試験範囲
授業で取り扱った全ての内容を試験範囲とします。
1.パワーエレクトロニクス
1.1 パワーエレクトロニクスの登場
1.2 パワーエレクトロニクスの歴史
1.3 パワーエレクトロニクスの分野
2.電力用ダイオードとパワートランジスタ
2.2 電力用ダイオード
2.3 パワートランジスタ
3.パワーMOSFETとIGBT
3.2 接合形FET
3.3 パワーMOSFET
3.4 IGBT
4.サイリスタとGTO
4.1 サイリスタの構造と働き
4.2 サイリスタのターンオン
4.3 サイリスタのターンオフ
4.5 GTO
5.パワーエレクトロニクスの周辺技術
5.1 パワーモジュール
5.2 インテリジェントパワーモジュール
5.3 素子の直並列接続
5.4 パワーデバイスの冷却方式
5.5 素子のサージ電圧と実装法
6. 交流波形と高調波
6.3 電力系統の高調波
7.整流回路
7.1 単相半波整流回路とインダクタンスL,環流ダイオードの働き
7.2 単相全波整流回路
7.3 三相整流回路(7.3.2三相全波整流回路のみ)
8.インバータ
8.1 インバータの原理
8.2 種々のインバータ回路(8.2.1 単相ブリッジインバータのみ)
8.3 インバータの出力電圧波形改善(8.3.4 PWMインバータによる波形改善のみ)
8.4 インバータの主回路と制御回路(8.4.1 三相インバータの主回路および8.4.2 三相インバータの制御回路のみ)
9.直流チョッパとサイクロコンバータ
9.1 直流チョッパ(降圧チョッパ,昇圧チョッパ)
9.2 サイクロコンバータ
10.パワーエレクトロニクスの応用技術(授業で時々お話した内容)
勉強方法
ノートを中心に勉強しておくこと。また,式の導出ができる,波形が描けること。要点を以下にまとめますが,授業で取り扱ったことを中心に出題しますので,この要点通り出題されない可能性があります。
・パワートランジスタ,IGBT,サイリスタなど各種パワーデバイスの構造と動作原理が説明できるか?
・サージ電圧と防止法は?
・電力系統に高調波が入り込んだ場合の問題点は?
・各種整流回路の動作が説明できるか?
・環流ダイオード,平滑リアクトル,平滑コンデンサの役割が説明できるか?
・単相インバータの動作が説明できるか?
・スナバ回路,クランプ回路,デッドタイム回路,フォトカプラの役割について説明できるか?
・降圧チョッパ,昇圧チョッパ,サイクロコンバータの動作について説明できるか?
・パワーエレクトロニクスの応用技術は(家電製品のどこに使われているか)?
チェックして欲しい問題(類似も含む)
以下の章末問題を復習すると,より理解が深まるでしょう。
[1章]1 [2章]5,6,7,12 [3章]2,3,4,7 [4章]1,3,5 [5章]2,3,4 [6章]10,11 [7章]1,2,3,4,6 [8章]1,2,8,9,10 [9章]1,4,5,6 [10章]6,14,15
受験上の注意
教科書・電卓などの持ち込みは出来ません。
定規は持ち込んで構いません。