このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
渡辺研究室の紹介
授業・実験の部屋
出前授業します!
電気系資格に挑戦!
53期E科生へ
お知らせ
検索
トップページ
渡辺研究室の紹介
スタッフ紹介
研究業績
授業・実験の部屋
授業:電気電子計測(2E)
授業:パワーエレクトロニクス(4E)
授業:電気電子応用(5E)
実験:電気電子工学実験II(2E)
実験:創造工学実験(4E)
授業:計測工学(2AE)
過去の授業:電気基礎II(2E)
過去の授業:電磁気学II(4E)
過去の実験:電気電子工学実験V(5E)
過去の実験:工学セミナー(4年選択)
過去の授業:現代科学技術(長野県短大)
陸上競技の部屋
あしあと
出前授業します!
出前授業の実績
電気系資格に挑戦!
電気工事士試験に挑戦!
電気主任技術者試験に挑戦!
ラジオ・音響技能検定に挑戦!
長野高専の気象観測データ
53期E科生へ
アンプレセミナー
ボランティア申込
お知らせ
リンク集
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
あなたは
人目です。
オンライン状況
オンラインユーザー
5人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
585人
電磁気学II(電気電子工学科4年・通年)
授業の目的と概要
授業の目的と概要
電磁気学は電気電子工学の基礎科目に位置づけられている.この科目では,電子機器などに多く用いられている誘電体および磁性体の諸特性,過渡現象,電磁誘導,電磁力,マクスウェルの方程式などについて,数式を用いて理論的に学ぶ.また,第三種電気主任技術者の資格取得に必要な電磁気学の知識を習得する.
授業の詳細
シラバス
電磁気学IIの試験範囲
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2014/02/10
[定期試験]H25年度学年末試験(電磁気学II)の範囲
| by
nabe
試験範囲
「11.磁性体」「12.電磁波」の実施したところまで
11.10 磁束についてのガウスの法則
11.11 境界面における磁束密度Bと磁界の強さH
11.12 棒状磁性体の磁化
11.13 永久磁石(磁気双極子を除く)
12.1 変位電流
12.2 マクスウェルの方程式
12.3 マクスウェルの方程式の解(波動方程式)
12.7 ポインティングベクトル(式12.84の説明のみ)
勉強方法
ノートを中心に勉強しておくこと。また,式の導出ができること。要点を以下にまとめますが,授業で取り扱ったことを中心に出題しますので,この要点通り出題されない可能性があります。
・磁束についてのガウスの法則は?
・境界面における磁束密度と磁界の強さについて説明できるか?
・棒状磁性体や永久磁石の特性について説明できるか?
・永久磁石の作り方について説明できるか?
・変位電流とは?
・マクスウェルの方程式(4つ)が説明(導出も含む)できるか?
・なぜ電波が飛ぶか?
・波動方程式が導出できるか?
・ポインティングベクトルとは?
チェックして欲しい問題(類似も含む)
11章の例題11.4,11.5,問題5,9,13,14,15
12章の例題12.1,12.2,12.3,授業中に取り扱った問題
受験上の注意
教科書などの持ち込みは出来ません。
電卓は使用できません。
16:13
2013/11/29
[定期試験]H25年度後期中間試験(電磁気学II)の範囲
| by
nabe
試験範囲
「11.磁性体」の実施したところまで
11.1 物質の磁性
11.2 磁化の強さ
11.3 磁化率と透磁率
11.4 強磁性体の磁化
11.5 磁化に要するエネルギー
11.6 ヒステリシス損失
11.7 磁気回路
11.8 エアギャップをもつ磁気回路
11.9 飽和特性を持つ鉄心とエアギャップとからなる磁気回路
勉強方法
ノートを中心に勉強しておくこと。また,式の導出ができること。要点を以下にまとめますが,授業で取り扱ったことを中心に出題しますので,この要点通り出題されない可能性があります。
・強磁性体,常磁性体,反磁性体について説明できるか?
・軌道磁気モーメント,スピン磁気モーメント,磁区について説明できるか?
・磁化の強さについて説明できるか?
・磁界の強さ,磁束密度,磁化率,比磁化率,磁化の強さとの関係について説明できるか?
・磁化曲線,ヒステリシス環線について説明できるか?
・磁化エネルギー(磁気エネルギー)とは?
・ヒステリシス損失の証明ができるか?数値計算ができるか?
・磁気等価回路が作成でき,解析することができるか?
・磁気エネルギーから電磁力が求められるか?
・図式解法が説明できるか?
チェックして欲しい問題(類似も含む)
11章の例題11.1,11.2,11.3
11章の問題1,2,3,4(例題11.3とほぼ同様),10
最後の授業で取り扱った問題
受験上の注意
教科書などの持ち込みは出来ません。
電卓は使用できません。
13:13
2013/09/06
[電磁気学II]H25年度前期期末試験の範囲
| by
nabe
試験範囲
「5.誘電体」の実施したところまで
5.4 誘電体中の電束密度と電界の強さ(前期中間試験の範囲でなかった章末問題)
5.5 誘電体中の電荷間に働く電気力
5.6 2種類の誘電体の境界面におけるDとE
5.7 誘電体中に蓄えられるエネルギー
5.8 誘電体を満たした平行平板コンデンサの電極間に働く力(仮想変位の原理を含む)
学習方法
ノートを中心に勉強しておくこと。また,式の導出ができること。要点を以下にまとめますが,授業で取り扱ったことを中心に出題しますので,この要点通り出題されない可能性があります。
・誘電体の電束密度と電界の強さが計算できるか
・誘電体が含まれる平行平板・円筒,同心球コンデンサの静電容量が計算できるか
・誘電体中の電荷間に働く電気力が計算できるか
・2種類の誘電体の境界面における電束密度と電界の強さとの関係について証明できるか
・誘電体中に蓄えられる静電エネルギーが求められるか
・誘電体を満たした平行平板コンデンサの電極間に働く力が求められるか
・仮想変位の原理を用いて平行平板コンデンサの電極間に働く力が求められるか
取り扱った問題(類似も含む)
5章の例題5.7,5.8,5.9,5.10
5章の問題1,6,7,8,9,10,11
仮想変位の原理を使って力を求める問題
受験上の注意
教科書・電卓の持ち込みは出来ません。
13:50
2013/06/07
[定期試験]H25年度前期中間試験(電磁気学II)の範囲
| by
nabe
2013.6.10修正しました
試験範囲
「4.静電容量」「5.誘電体」の実施したところまで
4.7 コンデンサの接続
4.8 静電容量に蓄えられるエネルギー
4.9 電界に蓄えられるエネルギー密度
4.10 平行平板コンデンサの電極間に働く力
5.1 誘電体
5.2 誘電体中の分極
5.3 誘電体中の電界
5.4 誘電体中の電束密度と電界の強さ
学習方法
ノートを中心に勉強しておくこと。また,式の導出ができること。要点を以下にまとめますが,授業で取り扱ったことを中心に出題しますので,この要点通り出題されない可能性があります。
・コンデンサの直列接続,並列接続の場合の静電容量の計算ができるか
・静電容量に蓄えられる静電エネルギーの式が導出できるか
・電界に蓄えられる静電エネルギー密度が計算できるか
・平行平板コンデンサの電極間に働く力が求められるか
・仮想変位の原理を用いて平行平板コンデンサの電極間に働く力が求められるか
・誘電体中の電界と分極との関係について説明できるか
・誘電体の電束密度と電界の強さが計算できるか
・誘電体が含まれる平行平板・円筒,同心球コンデンサの静電容量が計算できるか
取り扱った問題
(類似も含む)
4章 例題4.14,例題4.15,例題4.16,例題4.18,問1,問2,問10,問11,問12,仮想変位の原理を使って力を求める問題
5章 例題5.1,例題5.2,例題5.3,例題5.4,例題5.5,例題5.6,
問2,問3,問4,問5
受験上の注意
教科書などの持ち込みは出来ません。
電卓は使用できません。
06:37
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project